美しい自然・景観環境の保全と後世に継承する事業
写真「カタクリで吸密するギフチョウ」ギフチョウ属は村の天然記念物に指定されています。ギフチョウとヒメギフチョウを一つの村で見られる全国でも稀な地域です。保全エリアではボランティアにより木道を整備したり観察しやすい環境づくりも進められています。

鮭川村のお礼の品一覧
-
清流鮭川の清らかな水で育った夏アスパラガスはシャキシャキとし…
寄附金額 6,000円 -
鮭川歌舞伎は、江戸時代安永2年(1773年)に江戸歌舞伎役者…
寄附金額 6,000円 -
鮭川村の山・川・里の恵みを受けて育った食材を、代々受け継がれ…
寄附金額 7,000円 -
山形県鮭川村の自然豊かな山あいに位置する「羽根沢温泉」は、県…
寄附金額 7,000円
-
清流鮭川の清らかな水で育った夏アスパラガスはシャキシャキとし…
寄附金額 7,500円 -
山形県産米やハーブ、鮭川のおいしいお水で育った『やまがた最上…
寄附金額 8,000円 -
雪深い鮭川村では、出稼ぎに替わる冬期間の仕事として多くの農家…
寄附金額 8,000円 -
村内のスリッパ工場が提供する高品質なスリッパです。 履くだけ…
寄附金額 8,000円
-
雪深い鮭川村では、出稼ぎに替わる冬期間の仕事として多くの農家…
寄附金額 9,000円 -
雪深い鮭川村では、出稼ぎに替わる冬期間の仕事として多くの農家…
寄附金額 9,000円 -
いつものバスタイムが優雅な夢のひと時に! …
寄附金額 9,000円 -
雪深い鮭川村では、出稼ぎに替わる冬期間の仕事として多くの農家…
寄附金額 9,500円
-
きのこ王国鮭川村から、採りたてきのこを天日干した「ドライシリ…
寄附金額 9,500円 -
きのこ王国鮭川村から、ご飯のお供として自社製えのきを使った「…
寄附金額 9,500円 -
きのこ王国鮭川村から、ご飯のお供として自社製えのきを使った「…
寄附金額 9,500円 -
きのこ王国鮭川村から、ご飯のお供として自社製えのきを使った「…
寄附金額 9,500円
-
きのこ王国鮭川村から、ご飯のお供として自社製えのきを使った「…
寄附金額 9,500円 -
きのこ王国鮭川村の採れたて新鮮なおいしいきのこ達が勢ぞろい!…
寄附金額 9,500円 -
山形のオリジナル品種[山形95号]は、「コシヒカリ」や「ひと…
寄附金額 10,000円只今品切れ中 -
山形のオリジナル品種[山形95号]は、「コシヒカリ」や「ひと…
寄附金額 10,000円只今品切れ中
-
毎年ご好評いただき、リピーターも多く喜ばれる返礼品となってお…
寄附金額 10,000円 -
きのこ王国 鮭川村!愛情たっぷりに育てた『なめこのこだわりセ…
寄附金額 10,000円 -
寒暖の差が激しい気候の中で育った鮭川村産アスパラガスは、甘味…
寄附金額 10,000円 -
鮭川村村内のいちご生産者が作る絶品ジャム3本!! 鮭川村で…
寄附金額 10,000円
鮭川村の寄附金の使い道
-
1. 自然
-
2. 文化
昔から引きつがれてきた文化の保全と継承する事業
写真「鮭川歌舞伎」(山形県指定無形民俗文化財) 江戸時代から地芝居として引き継がれてきたが昭和30年代に存続の危機を迎えた。昭和46年保存会を結成。現在は若手後継者が増え、活気あふれる演目を毎年楽しみに大勢の方が定期公演に訪れる。 -
3. 教育・子育て
豊かな教育環境と未来を担う子ども達を育てやすい環境をつくる事業
写真「山の神の勧進」の様子です。地域の五穀豊穣、無病息災を願う春の行事。この勧進を境に、山の神様が田(里)の神様になるといわれています。子ども達は、未来を担う地域の宝です。 -
4. 地域振興
地域を豊かにし、活性化を目指す事業
写真「まるごとさけがわ 鮭まつり」の様子。農林水産業が地域産業を支えています。秋には、きのこまつり、鮭まつりなどのイベントでお客様をもてなします。 -
5. 村長が必要と認める事業
選択されない場合は、村長が必要と認める事業に活用させていただきます。
鮭川村ってどんなところ?
鮭川村は、山形県最上地方に位置する人口四千人の小さな村です。
村の名前にもなっている鮭川は、最上川の支流であり、村内を大きく蛇行している川になります。この川には、毎年多くの鮭が遡上し、産卵を終えて命のバトンをつなぎます。冬は雪深い村ですが、春の女神と呼ばれる貴重な蝶ギフチョウ、ヒメギフチョウが混生するほか、アオザゼンソウなど希少な自然が数多く生息する地域です。豪雪に耐えて迎える春の芽吹き、盛夏の清流鮭川に漂う鮎の香り、豊穣の大地からの恵みをたわわに実らせこうべを垂れる秋の稲穂、国内随一の生産量を誇るキノコ、初冬の生命の営みは、大海で育ちふるさと鮭川を遡上する鮭など、四季折々の魅力に富んだ村でもあります。また、この村に今なお伝承される鮭川歌舞伎は、二百四十年の歴史を刻む山形県指定無形民俗文化財であり、地域の方々より昔から守られ伝承されている貴重な伝統芸能になります。
皆様からいただきましたふるさと納税寄附金をもとに、今後も活力ある地域づくりにまい進いたします。引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。


役所・関連情報
所在地 | ★返礼品などに関すること 鮭川村ふるさと納税事務センター 〒999-5203 山形県最上郡鮭川村大字川口3400番の1 (株式会社地域コミュニケーションズ内) 電話 0233-29-6370 e-mail info@sakegawa.jp ★ふるさと納税の制度などに関すること 鮭川村役場 総務課 山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003番の7 電話 0233-55-2111 |
---|---|
部署 | 鮭川村ふるさと納税事務センター |
電話番号 | 0233-29-6370 |
FAX | - |
連絡先 | info@sakegawa.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。