令和3年1月11日をもって、浄土ヶ浜遊覧船の58年に渡る運航が終了いたしました。
長きに渡り宮古市「浄土ヶ浜」のシンボルとして運航していた遊覧船運航の終了は、市にとっても、観光客の皆様にとっても大きな損失となりました。
市では、遊覧船の再開を強く望む多くの市民や観光関係団体からの声を受け、新たな遊覧船を建造し、令和4年7月より公設民営において遊覧船運航を開始することといたしました。
しかしながら、遊覧船の建造、運航には多額の費用が掛かることから、長期的な運航継続を図るためには、財源の確保が必要不可欠となります。
そこで、皆様から寄付をいただき、遊覧船の建造費用や維持管理費に活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:1,048万7,696円

宮古市のお礼の品一覧
-
厚切り牛タンを、自然豊かな三陸の海でとれた塩と昆布で作った塩…
寄附金額 5,500円 -
にんにくが利いたタレに地元三陸宮古の塩、三陸産の昆布を使用し…
寄附金額 6,500円 -
カラカラになるまで干して旨味を濃縮させたカレイを使ったお摘み…
寄附金額 6,500円 -
たつっとは岩手県の方言で、液体がほんの少し垂れる時の表現。 …
寄附金額 6,500円
-
たつっとは岩手県の方言で、液体がほんの少し垂れる時の表現。 …
寄附金額 6,500円 -
たつっとは岩手県の方言で、液体がほんの少し垂れる時の表現。 …
寄附金額 6,500円 -
牛タン原料は選りすぐった産地の原料を使用。柔らかくジューシー…
寄附金額 7,000円 -
お味噌汁、お吸物、スープ、うどん、パスタ、お好み焼き、煮物、…
寄附金額 7,000円
-
岩手県産鶏肉を大きな竹串に刺し、炭火でじっくり焼き、加圧加熱…
寄附金額 7,500円 -
厚切り牛タンを、自然豊かな三陸の海でとれた塩と昆布で作った塩…
寄附金額 7,500円 -
焼肉でお馴染みの牛ハラミを吉田精肉店オリジナルの味付けで仕上…
寄附金額 7,500円 -
紫蘇のさわやかな風味が特徴のご当地ふりかけシリーズです。 温…
寄附金額 7,500円
-
トラウトサーモン切り落としは、岩手県宮古港の湾内の生け簀で養…
寄附金額 8,000円 -
秋鮭切り落としは、北海道産秋鮭の切り身加工時に出るカマ部・身…
寄附金額 8,000円 -
美味しい海の幸を特製のタレで味付け。 少し濃いめながらも、素…
寄附金額 8,000円 -
美味しい海の幸を特製のタレで味付け。 少し濃いめながらも、素…
寄附金額 8,000円
-
岩手県宮古市特産の川井赤しそは、片面紫蘇(表面が緑色、裏面が…
寄附金額 8,000円 -
岩手県宮古市を原産地とする米焼酎「壱穂゜(いっぽ)」は、長崎…
寄附金額 8,000円 -
厚切り牛タンを、自然豊かな三陸の海でとれた塩と昆布で作った塩…
寄附金額 9,000円 -
牛タン原料は選りすぐった産地の原料を使用。柔らかくジューシー…
寄附金額 9,000円
-
本州最東端のまち宮古のカレイ干物専門店の 一夜干しヒレグロと…
寄附金額 9,000円 -
本州最東端のまち宮古のカレイ干物専門店がおくる一夜干しソウハ…
寄附金額 9,000円 -
本州最東端のまち宮古のカレイ干物専門店がおくる、一夜干しマガ…
寄附金額 9,000円 -
本州最東端のまち宮古のカレイ干物専門店が送る宮古産ゾウリ鰈の…
寄附金額 9,000円
宮古市の寄附金の使い道
-
1. 遊覧船の運航支援
-
2. 東日本大震災の復興
東日本大震災の教訓を後世に伝えるとともに、被災した市民の心の復興を図ることを目指しております。
また、子どもたちへ文化芸術鑑賞の機会や運動する機会を提供し、心身ともに健康になってほしいとの願いを込めて寄附金を活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:6,870万3,000円 -
3. 津波遺構(たろう観光ホテル)の保存
津波で被災した「たろう観光ホテル」を、震災の教訓を後世に伝える津波遺構として保存整備しています。
いただいた寄附金は、津波遺構保存基金に積み立て、維持管理などの費用に活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:407万5,786円 -
4. 子育て環境の充実
安心、そして充実した子育て環境を整備するため、子育て支援センターや集いの広場、ファミリーサポートセンターの設置・運営経費等に活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:2,677万4,000円 -
5. 産業の振興
市内で生産される農産物の地産地消の推進や、植樹活動を通して林業への理解を深めてもらうために活用させていただきます。
また、関東、北陸、北海道、東北地区の船主や漁業協同組合などに対して、官民一体の誘致活動を行うとともに、廻来船が使用する氷に対して一定の助成を行い、水揚げの増大と加工原魚の確保を図る経費にも活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:838万5,594円
-
6. 自然環境の保全
自然公園等の保全及び公園施設等の維持管理等に活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:1,195万4,500円 -
7. 教育環境の充実
小中学生の情報活用力育成のため、学校において教育用コンピュータ・タブレット端末を利活用できる環境の整備を行います。
令和4年度寄附金活用金額:629万8,000円 -
8. 地域文化の保存・伝承
古くから伝承する郷土芸能を後世に伝えるため、映像により記録保存する取り組み等に活用させていただきます。
令和4年度寄附金活用金額:603万4,500円 -
9. 市長におまかせ〔使い道のテーマを指定しない〕
宮古市の子育て環境や教育環境を整備・充実させるため、以下の事業に活用させていただいております。
令和4年度寄付金活用金額:2億1,133万2,000円
●子どもの国民健康保険税減免事業
→子育て世代の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境を整備するため、国民健康保険税のうち子どもの均等割を減免します。
●特定不妊治療費助成事業
→特定不妊治療を受けた夫婦の経済的負担を軽減するため、治療費の一部を助成します。
●幼児教育・保育無償化に係る市単独事業
→幼児教育・保育の無償化に伴い、実費徴収されることとなった私立幼児教育・保育施設の副食費を給付するほか、国の無償化の対象とならなかった0~2歳児の施設等の利用料について給付します。
●交通系ICカード普及促進費助成事業
→市内路線バスの利用促進に係る経費を助成します。
●野生鳥獣肉処理加工等検討事業
→野生鳥獣による被害防止の一つの取組として、市内における野生鳥獣の肉(ジビエ)の食肉加工ビジネスの実現可能性や、加工施設のあり方などを調査・研究します。
●福祉灯油助成事業
→高齢者・障がい者・ひとり親世帯のうち所得が一定以下の世帯及び生活保護世帯に対して冬期間における灯油購入費の一部を助成します。
●産業振興基金積立
→一次産業の担い手対策、産業振興補助金活用事業及び雇用奨励対策事業を実施し、活力に満ちた産業都市づくりに資するため、産業振興基金への積み立てを行います。
● 奨学資金貸付金返還免除事業
→経済的理由で、就学が困難な方に対して、奨学資金の貸し付けを行います。また、定住化促進対策として、宮古市に住所を有し、宮古管内で就業している方の奨学金の返還を免除します。
宮古市ってどんなところ?
宮古市は、本州最東端に位置する漁業と観光のまちです。名勝・浄土ヶ浜を有する「三陸復興国立公園」、高山植物の宝庫として名高い北上山地の最高峰・早池峰山を中心とした「早池峰国定公園」をはじめ、豊かな自然に恵まれています。
また、当市を含む三陸地域は、平成25年9月に「三陸ジオパーク」として、地球や大地の成り立ちを知ることのできる日本ジオパークに認定されています。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、大津波により当市の多くの尊い命、貴重な財産が奪われました。以来、全国の皆様から多大なるご支援をいただき、感謝の念に堪えません。今まさに市民一丸となり、復興に向け一歩ずつ邁進しています。
宮古市は、必ずや復興いたします。
---------------------------------------------------------
□寄附金受領証明書について
返礼品と寄附金受領証明書は、別々に発送しております。
寄附金受領証明書は、寄附日から概ね2~3週間程度で発送されます。
---------------------------------------------------------
□ワンストップ特例申請書の送付先
〒134-8691
日本郵便株式会社葛西郵便局私書箱第39号AT
岩手県宮古市ワンストップ特例申請窓口 行
---------------------------------------------------------
■寄付お申し込み後のお問い合わせ先
ふるさと納税サポートセンター
〇電話:0570-015-482
〇E-mail: ask-fc@furusato-support.jp
※平日10時~17時(祝祭日・特定休業期間を除く)
※返礼品の配送、寄附金受領証明書の発行、ワンストップ特例申請の受付状況、
寄附後の住所変更などは上記へご連絡ください。
---------------------------------------------------------


役所・関連情報
所在地 | 岩手県宮古市宮町1丁目1番30号 |
---|---|
部署 | 商工労働観光部商業振興課ふるさと納税推進係 |
電話番号 | 0193-62-2111 |
FAX | 0193-63-9120 |
連絡先 | shogyo@city.miyako.iwate.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。