子育て支援事業、放課後子ども教室、学習塾の運営支援、高校就学支援、社会体育活動の推進など、子育てや教育事業に充てられます。

中川町のお礼の品一覧
-
発芽させたそばの実を挽いたそば粉です! 中川町産のそばの実を…
寄附金額 5,500円 -
発芽させたそばの実を使ったそばです! 中川町産のそばの実を発…
寄附金額 6,000円 -
発芽させたそばの実を使ったそばです! 中川町産のそばの実を発…
寄附金額 7,000円 -
和薄荷生産の復活を目指して おすすめポイント ・保湿成分豊富…
寄附金額 8,000円
-
和薄荷生産の復活を目指して ・シアバター配合でお肌にハリと潤…
寄附金額 8,500円 -
中川町でつくられた旨味が濃厚な土田農場の小豆を贅沢に使用し、…
寄附金額 9,000円 -
天塩川で生まれ海へ旅立ち帰って来た鮭を余すところなく使ってジ…
寄附金額 9,000円 -
弱火でふたして553!憎々しいほど肉肉しいハンバーグです! …
寄附金額 10,000円
-
北海道産豚肉100%使用ウインナー&ベーコン!ベーコンは桜の…
寄附金額 10,000円 -
ナカガワ牛カレー 中川町産のオリジナル牛「ナカガワ牛」。牛肉…
寄附金額 10,000円 -
香る殻だけでお酒が飲める 札幌にある丁寧な脱力系家庭料理を提…
寄附金額 10,000円 -
北海道中川町で採られたはちみつ。味の違いにびっくりします。 …
寄附金額 10,000円
-
手造りにて製造・販売している「万能たれ」。中川町産の行者ニン…
寄附金額 10,000円 -
手造りにて製造・販売している「豚丼のたれ」。居酒屋十一が昭和…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より「中川…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より「中川…
寄附金額 10,000円
-
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より「中川…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円
-
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円 -
中川町特産品のキャッチコピー「ナカガワのナカガワ」より小さな…
寄附金額 10,000円
中川町の寄附金の使い道
-
安心・安全で楽しく子育てができる環境整備事業
-
地域の特色を生かした産業の振興による新たな雇用創出事業
農林商工業の連携や、起業の支援、手工業組合「森と手と」が主催する森のギャラリーの運営支援等を通じて、地域の特色を生かしたものづくり振興などに充てられます。
-
中川町特有の資源を最大限活用した関係人口の拡大推進事業
化石、森林、天塩川をフィールドにした観光振興や、関係人口の拡大推進を進めます。地層観察教室の開催やエコミュージアムセンターの整備、アドベンチャートラベルの推進やワーケーションの推進等に充てられます。
-
田舎暮らし希望者の移住・定住化推進事業
移住体験住宅の整備、子育て世帯の支援のために、住宅の新築またはリフォーム助成、奨学金の返済している移住者への奨学金返済支援事業など移住定住の促進に充てられます。
-
高齢になってもずっと住み続けられるまちづくり事業
高齢者世帯等住宅除雪費助成事業、地域公共交通の充実、保険事業と連携した地域医療の充実や医療スタッフの確保支援などに充てられます。
-
ナカガワファンクラブ推進プロジェクト
中川町を応援してくれる「ナカガワファン」を増やすため、中川町内や東京都にあるサテライトスペースで使える商品券など、様々な特典がもらえるナカガワファンクラブの創設に充てられます。
-
日本大学文理学部包括連携協定推進プロジェクト
日本大学文理学部と相互に連携、協力関係を構築し、次代を担う人材の育成を行うことで、魅力ある地域社会を構築し、両者の発展及び地域社会への貢献に資する事業です。
-
北海道大学研究林北管理部包括連携協定推進プロジェクト
北海道大学研究林北管理部と中川町が進めるプロジェクトです。北大中川研究林公認ガイドの養成や、北大中川研究林の保全、家具メーカー等への木材供給、水辺の小さな再生事業等に充てられます。
-
エコ・モビリティ推進プロジェクト
化石燃料に依存しないサイクリング、カヌー、トレッキングなどの移動そのものを楽しむ新しい観光形態を開発する事業です。ガイドの養成やコース開発、整備、レンタサイクルやカヌーの体制整備に充てられます。
-
特産品開発プロジェクト
豊かな農産物、林産物を中心とした魅力的な特産品を開発するためのプロジェクトです。東京都世田谷区下高井戸に設置されたサテライトスペースの運営や、ふるさと納税返礼品のさらなる魅力化に充てられます。
-
VR中川エコミュージアム構想推進プロジェクト
「VR中川エコミュージアム」は地域全体をweb上にアーカイブし、博物館や町内の地層、歴史文化スポットをweb上で見学、体験することを目的としています。毎年少しずつコンテンツの充実を図っています。
-
愛食弁当プロジェクト
普段は牛乳給食のみで弁当持参の中川町において、「愛食弁当プロジェクト」は道産食材を活用した昼食を児童生徒に提供し、農畜産物の消費拡大、北海道農業への理解の醸成と食育を推進することを目的にしています。
-
中川村交流派遣プロジェクト
友好姉妹町村を提携している長野県中川村に中川町立中川中学校2年生を交流派遣するプロジェクトです。北海道と異なる植生・街並みをはじめ歴史文化を学ぶとともに中川村の中学生と交流を行う事業です。
-
ナカガワスタイルの小屋プロジェクト
オフィスキュー所属のオクラホマ河野氏監修で、町外の建築士や左官職人、大工の指導の下、中川町の木材や土を原料に、中川町の人、企業、技術で小屋を建てるプロジェクトです。
-
フィッシングタウン構想プロジェクト
水辺の小さな自然再生事業など河川環境の保全や、河川と親しむ機会の創出、フィッシングを持続的に楽しむためのマナーづくり、釣り人が快適に過ごせるまちづくりなど、中川町を「フィッシングタウン」として育てていきます。
-
その他愛されつづけるふるさとづくり事業
特に使い道を指定せず、中川町のまちづくり全般に活用させていただきます。
中川町ってどんなところ?
中川町は北海道の北部に位置し、東に北見山地、西に天塩山地が走っており、この両山地の中央を流れる天塩川とこれに合流する安平志内川流域に沿って南北に細長く拓けています。地形は山岳地と平野地に大別され、平野地は一部の泥炭地を除き、肥沃で農耕に適しています。気候は日本海沿岸型に属し、春は雨が少なく秋に多くなります。また寒さが厳しく積雪も多いのが特徴です。

役所・関連情報
所在地 | 098-2892 北海道中川郡中川町字中川337番地 |
---|---|
部署 | 中川町役場地域振興課 |
電話番号 | 01656-7-2819 |
FAX | - |
連絡先 | furusato-nakagawa@town.nakagawa.hokkaido.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。