1. ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体に寄附ができる制度です。
寄附をすることで税金の還付や控除を受けられ、実質2,000円の負担で、特産品などの返礼品がもらえるうれしい仕組みです。

ふるさと納税の魅力

  • 地域貢献

  • 返礼品がもらえる

  • 税金の控除

地域貢献

故郷はもちろん、全国の自治体から寄附先を自由に選ぶことができます。寄附の使い道を医療・福祉・子育て・防災・復興支援など指定することができます。

返礼品がもらえる

寄附した自治体から地域の名産品などが「お礼の品」として届きます。

税金の控除

寄附額のうち2,000円を超えた金額が所得税と住民税から還付・控除されます。

ふるさと納税の利用方法と仕組み

かんたん!利用の5ステップ!

ふるさと納税の利用はとても簡単です。次の5つの段階があると覚えてください。

1.知る(寄附先と上限額を調べる)
2.寄附(寄附を申し込む、支払う)
3.届く(お礼の品や、必要書類が届く)
4.申請(税金控除の手続きを行う)
5.控除(税金から還付・控除される)

ステップごとの概要

1.知る(寄附先と上限額を調べる)

〇寄附先を選ぶ
生まれ育った場所、ゆかりのある地域、お礼の品の魅力などから自由に自治体を選び、寄附ができます。

マルイふるさと納税で探せる情報

人気ランキング:人気のお礼の品や自治体
お礼の品検索:種類や金額からお礼の品を探す
自治体一覧:場所や地名から自治体を探す
各自治体のページでは、地域の特徴や寄附金の使い道なども確認できます。

〇寄附の上限額を確認する
ふるさと納税には法的な上限額はありませんが、税金控除を最大限に活用するには「控除の上限額」を把握しておくことが重要です。

マルイふるさと納税の「簡単シミュレーション」で、目安となる上限額が確認できます。

詳細はこちら:「ふるさと納税 控除の目安と限度額の計算方法

2.寄附(寄附を申し込む、支払う)

寄附先が決まったら、申込手続きを行い、あわせて寄附金の支払いを行います。支払い完了をもって寄附手続きは完了します。
なお、複数の自治体に寄附することも可能です。ただし「ワンストップ特例制度」を利用する場合は、寄附先を5自治体以内に収める必要があります。

3.届く(お礼の品や、必要書類が届く)

〇お礼の品が届く
寄附の手続きが完了すると、寄附先の自治体からお礼の品が届きます。お礼の品は地域の特産品など、自治体ごとに異なります。
※寄附のみ(お礼の品の送付を希望しない寄附)を行った場合は届きません

〇寄附金受領証明書が届く
寄附金を自治体が受領したことを証明する大切な書類です。これらの書類は、確定申告や控除申請で使用するため、大切に保管してください。 なお、受領証明書とお礼の品は別々に送られてくることが多く、到着時期も自治体により異なります。

お礼の品や書類の配送について

・「Q&A(お礼の品や書類の配送について)」

4.申請(税金控除の手続きを行う)

税金控除という税制上の優遇措置を受けるため手続きを行います。控除とは、ある金額から一定の金額を差し引くことですが、 税金控除とは税金から控除する(簡単にいうと税金を減額してもらえる)ことです。
この仕組みを使うことにより、ふるさと納税3つのメリットでお伝えした、寄附の“実質的な自己負担は2,000円”が実現します。
お手続きは「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2種類あり、いずれかで行います。 確定申告に比べ、ワンストップ特例の方がお手続きが簡単ですが、“寄附できる自治体数に限りがある”など、いくつか利用上の決まりがあります。 税金控除のお話はあとでいたしますので、ここではお手続きの必要性と、種類、それぞれの期限を覚えておきましょう。

寄附を行った後、税金控除を受けるには所定の手続きが必要です。手続き方法は2通りあります:

確定申告を行う場合:

確定申告書類に寄附額を記入し、「寄附金控除証明書」とともに税務署へ提出
寄附をした翌年3月15日(土日の場合は翌営業日)までに申告

ワンストップ特例制度を利用する場合(確定申告不要の給与所得者など):

寄附先の自治体に「ワンストップ特例申請書」を提出することで確定申告が不要となります。
申請は寄附をした翌年1月10日までに申請書を寄附した自治体へ提出

5.控除(税金から還付・控除される)

寄附額のうち自己負担2,000円を超えた金額が、所得税と住民税から還付・控除されます。

所得税:翌年の確定申告後に還付されます
住民税:翌年度の住民税額から控除されます(6月以降の住民税通知書で反映)

「確定申告」と「ワンストップ特例」の処理の違い

〇「確定申告」の場合
所得税と住民税から処理されます
・所得税からの還付(既に納めた税金から戻される)
・住民税からの控除(これから納める税金から減額)

〇「ワンストップ特例制度」の場合
・住民税からの控除のみ。所得税からの還付はありませんが、所得税から還付されるべき金額は、住民税から控除されます

ふるさと納税の税金控除手続きについて

〇「ワンストップ特例制度」について

確定申告をしない方でも、手続きひとつで住民税の控除が受けられる仕組みです。

利用条件

以下の2つの条件を満たす方が対象です。
・もともと確定申告や住民税申告の必要がない方
・寄附先が1年間で5自治体以内である方
 ※同じ自治体に複数回寄附しても1自治体とカウントされます。

注意点

・6自治体以上に寄附をした場合、確定申告が必要になります。
・既に申請したワンストップ特例も、寄附先が6自治体以上になると無効になります。
・同じ自治体に複数回寄附した場合、寄附1件ごとにワンストップ特例の申請が必要です。

手続き

【提出先】寄附先の各自治体
【提出方法】寄附件数分の申請書を郵送
【提出期限】寄附した翌年の1月10日までに到着する必要があります
【控除方法】住民税からの控除
(※所得税からの還付はありませんが、その分は住民税から控除されます)

詳しくは以下をご覧ください:

・「ふるさと納税 ワンストップ特例制度について

〇「確定申告」について

ワンストップ特例が使えない場合、またはもともと確定申告を行っている方は、確定申告による控除手続きを行います。

特長

寄附先自治体の数に制限はありません
所得税と住民税の両方から控除を受けられます

手続き

【提出先】税務署
【必要書類】確定申告書類+寄附金受領証明書
【申告期限】寄附した翌年の3月15日(または翌営業日)まで
【控除方法】所得税からの還付、住民税からの控除

期限を過ぎた場合

「還付申告」により、過去5年間にさかのぼって申告が可能です。

詳しくは以下をご覧ください:

・「ふるさと納税の確定申告

ふるさと納税が生まれた背景について

「遠く離れたふるさとに恩返しがしたい」——

こうした想いをカタチにする制度として、ふるさと納税は2008年に創設されました。

地方では、教育・医療などの公的サービスを受けて育った人が、進学や就職を機に都市部へ移住することが多くあります。その結果、人口減少や税収減に直面する自治体がある一方で、「ふるさとに何か恩返しがしたい」と感じている人も少なくありません。

ふるさと納税は、こうした都市部に住む人の想いと、支援を求める地域をつなぐ仕組みです。
寄附者は自分の意思で「出身地」「お世話になった地域」「応援したい自治体」などを自由に選び、寄附を行うことができます。
これにより、寄附者の納税意識が高まるとともに、自治体も選ばれる存在となるため、地域の魅力や返礼品の工夫、活用事例の発信が進んでいます。

この仕組みは、地域の持続的な発展や地域創生にもつながることが期待されています。

ふるさと納税制度が生まれた背景

ふるさとの納税活用法

自分にも、誰かにも喜ばれる使い方

ふるさと納税には、「お礼の品」や「税金控除」といった 個人にとってのメリットがあるだけではなく、 周囲の人を喜ばせたり、地域支援につながる活用方法もあります。

1.お礼の品を“贈り物”に活用

ふるさと納税の返礼品は、寄附者以外の方にも送ることができます。 親や親せき、ふだんお世話になっている方へのプレゼント、 お中元・お歳暮としても最適です。 (※マルイふるさと納税では、 寄附者とは別の送り先指定が可能です)

2.被災自治体への災害支援に

ふるさと納税の仕組みを活用し、 被災地へ直接支援金を送ることも可能です。 被災自治体が緊急で寄附募集を行うケースも増えており、ふるさと納税は社会的貢献の手段としても注目されています。

ふるさと納税 利用上の注意点

後悔しないために、事前の確認を

  • ・寄附できる 上限額(税金が控除される上限額)は、所得や家族構成により異なります
  • ・寄附の対象期間は その年の1月~12月末までです
  • ・ワンストップ特例制度を利用する場合、 申請は翌年1月10日必着です
  • ・年末ギリギリのふるさと納税は特に期限にご注意ください
人気のお礼の品をチェックする

ふるさと納税 まるわかり♪

ふるさと納税ってなに?どんな手続きが必要?そんな疑問にくわしくおこたえします。
はじめての方も安心してご利用いただけるよう、税金の控除や、注意点、よくあるご質問などもまとめました。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。